【開運カレンダー】
2019年4月(卯月)のカレンダー「新元号」


 4月1日(月)午前11時半、いよいよ新しい元号が発表されます。
 そして、4月30日(火)に今の天皇陛下は譲位され、皇太子が翌5月1日(水)、新天皇に即位されます。

 明治時代に、存命中は天皇であり続ける制度が導入されたため、天皇が譲位して上皇になられるのは約200年ぶり。皇后様は「上皇后(じょうこうごう)」となられますが、この名称は歴史上使われたことがないそうです。
 宮中では譲位に伴うさまざまな行事や神事が1年を通して行われています。4月17〜19日、天皇・皇后両陛下は伊勢神宮にご参拝。譲位されることを皇祖神の天照大神にご報告されます。その際、皇位の証しとされる「三種の神器」のうち、剣と勾玉(まがたま)が皇居から運ばれるそうです。
 11月14日〜15日には、新天皇が即位後に初めて行う新嘗祭である大嘗祭(だいじょうさい)が行われます。

 即位のために「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が退位当日に施行されますが、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」も一部改正されます。
 即位日の5月1日と、新天皇の即位を国内外に宣言する「即位礼正殿(せいでん)の儀」が行われる10月22日(火)は今年限りの祝日となります。
 祝日法では「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日は休日とする」と定められているので、間にはさまった4月30日(火)と5月2日(木)も休日となり、土日曜も合わせれば10連休となります。

4月27日(土)
  28日(日)
  29日(月・祝)昭和の日(昭和天皇誕生日)
  30日(火)  退位の日 ←休日
5月1日(水)即位の日・改元←1年限りの祝日
  2日(木)       ←休日
  3日(金・祝)憲法記念日
  4日(土・祝)みどりの日
  5日(日・祝)こどもの日
  6日(月)  振替休日

ロゴ_空


4月1日(月)
不成就日*

4月1日(月)〜8日(火)
成田山 花まつり 花御堂潅仏[千葉県成田市]
 お釈迦様のご降誕を祝う花まつり。釈迦堂前に花御堂が設けられ、誕生仏に甘茶を注ぎます。4月8日(火)には降誕会法要、成田山表参道で祝賀パレードが行われます。

4月2日(火)
己巳の日*

4月5日(金)
新月
清明
 清明(せいめい)は二十四節気の第5。万物が清々しく(すがすがしく)明るくなる頃という意味。
不成就日*

4月7日(日)
法然上人生誕日

4月8日(月)
花まつり(灌仏会)
素盞雄神社 疫神祭[東京都荒川区南千住]
 約1,200年前の4月8日、ご祭神となる二柱の御神勅があり、素盞雄神社(すさのおじんじゃ)が創建されたことを祝うお祭り。神事の他、4月1日〜8日に災厄を祓う「桃の御守」が期間限定で授与されます。

4月8日(日)〜10日(火)
大神神社(おおみわじんじゃ)春の大神祭[奈良県桜井市]
 2000年の伝統を誇る大祭。8日は宵宮祭、9日の大神祭(おおみわさい)では神楽「うま酒みわの舞」の奉奏、神輿や武者行列の巡幸などが行われます。10日、後宴祭の後に後宴能があります。

4月9日(火)
一粒万倍日*

4月11日(木)
天赦日*
寅の日*

4月12日(金)
一粒万倍日*

4月12日(金)〜15日(月)
日吉大社 山王祭[滋賀県大津市]
 日吉大社の例大祭で、湖国三大祭の一つに数えられます。13日は子供たちによる花渡り式、14日には例祭の神事、山王七社の7基の神輿が集まる神輿渡御などが斎行されます。

4月13日(土)
不成就日*

4月13日(土)〜5月6日(月)
亀戸天神社 藤まつり・学業講祭[東京都江東区]
 境内に約50株以上ある藤の花が咲くのに合わせ、猿まわしや茶会、演舞などさまざまな演目やイベントが繰り広げられます。

4月14日(日)
巳の日*

4月15日(月)
熊野本宮大社 例大祭[和歌山県田辺市本宮町]
 熊野本宮大社でもっとも重要とされるお祭り。13日の湯登神事から始まり、15日の本殿祭と渡御祭などさまざまな神事が斎行されます。

4月18日(木)
大神神社 鎮花祭(薬まつり)
 奈良時代、「大宝律令」によって国家の祭祀として定められた疫病除けの祭り。今は医薬業関係者の信仰を集め、「薬まつり」と呼ばれます。

4月19日(金)
満月

4月20日(土)
穀雨
 穀雨(こくう)は二十四節気の第6。田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降る頃という意味。西洋占星術では、この日から牡牛座に入ります。

4月21日(日)
一粒万倍日*
不成就日*

4月23日(火)
巳の日*

4月24日(水)
一粒万倍日*

4月26日(金)
巳の日*

4月29日(月・祝)
昭和の日
 はじめは昭和天皇の天皇誕生日でしたが、1989年に崩御されたことで「みどりの日」となり、さらに2007年に「昭和の日」と変更されました。祝日法では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とされます。
不成就日*

4月30日(火・祝)
退位の日


【暦注・干支】
* 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):暦上、開店や出資など物事を始めるのに良いといわれる日。
* 天赦日(てんしゃにち):日本の暦の上で最上の吉日。
* 不成就日:暦上、物事を始めるのに良くないといわれる日。
* 寅の日:金運が上昇する金運来招日。財布購入・新調、旅立ちに吉。12日ごと。
* 巳の日:金運に縁起が良い日で、弁財天の縁日(12日ごと)。
  特に60日ごとの己巳の日(つちのとみのひ)はいつもよりご利益がある。