【開運カレンダー】
5月のカレンダー「端午の節句」


 ゴールデンウィーク真っ只中、5月5日(水)は国民に祝日である「こどもの日」。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされます。

 古来、暦には伝統的な年中行事を行う季節の節目の日として「節句(せっく)」があり、宮廷では節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれました。
 江戸時代になると幕府が、たくさんある節句の中から5つを公式な祝日と定めました。それが五節句です。

1月7日 人日(じんじつ)の節句 (七草の節句)
3月3日 上巳(じょうし)の節句 (桃の節句)
5月5日 端午(たんご)の節句  (菖蒲の節句)
7月7日 七夕(たなばた)の節句 (七夕)
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

 いずれも月と日に同じ奇数の数字が重なる日で、1月1日は元日と重なるので、人日は7日になりました。人日や上巳、端午などは中国での漢名です。

 日本では鎌倉時代ごろから、端午の節句を男子の健やかな成長を願う日とされるようになりました。その理由は「菖蒲」が「尚武(武道・武勇を重んじること)」と読みが同じであり、菖蒲の葉の形が剣を連想させるからと言われます。
 端午の節句に鎧や兜、武者人形などを飾るのも、空を泳ぐ鯉のぼりを立てるのも、元気な生育や立身出世の願いが込められています。

 さらに、菖蒲の葉には邪を払う力があるとされ、厄除けとして飾ったり、湯に葉を浮かべた菖蒲湯に入ったりします。実際、菖蒲は漢方薬でも使われているそうです。

 また、柏餅(かしわもち)を食べるのは、柏の木は若い芽が生長するまで古い葉が落ちないことから、後継ぎが絶えず子孫繁栄する縁起の良いものとされたことによります。
 一方、粽(ちまき)を食べるのは古代中国で始まった風習で、日本の子供のお祝いとは直接の由来はありません。

20180429_IMG_1549


4月29日(日・祝)〜5月5日(土・祝)
安倍文殊院 弁財天大祭[奈良県桜井市]
 日本三文殊の一つに数えられる安倍文殊院。4月29日に金閣浮御堂で弁才天大祭が行われ、5月5日まで金閣浮御堂内の秘仏、十二天が特別開帳されています。

5月2日(水)
不成就日*
八十八夜
 雑節のひとつで、立春から数えて88日目の日。 

5月2日(水)〜3日(木)
鎮国守国神社 金魚まつり[三重県桑名市]
 桑名城本丸跡に鎮座する鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)の例祭。
氏子各町からいろいろな形の金魚の御神輿が出るため、金魚まつりと呼ばれます。子供たちが担ぎます。境内に金魚すくいなどの露店がたくさん並びます。
鎮国守国神社
三重県桑名市吉之丸9番地

5月3日(木・祝)
憲法記念日
 1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念し、「国の成長を期する」祝日。

乙女峠まつり[島根県鹿足郡津和野町]
 キリシタン殉教者の霊を慰めるため、昭和27年(1952年)から始まった行事。津和野カトリック教会から乙女峠マリア聖堂を目指して、信者たちが聖母マリア像を中心に聖母行列を行った後、野外ミサで殉教者の霊を弔います。

5月4日(金・祝)
みどりの日
 「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」祝日。憲法記念日とこどもの日にはさまれた日が国民の休日にされました。

さきたま火祭り[埼玉県行田市]
 コノハナサクヤヒメが自分の潔白を証明するために産屋に火を放ち、その中で海幸彦・山幸彦を出産したという古事記の逸話にならった火祭り。さきたま古墳公園で、地元の人たちが古代の衣装に松明をかかげて大行列。産屋炎上や御神火下りなど故事が再現されます。会場には物産展やフリーマーケットなどさまざまなイベントも。

5月4日(金・祝)〜5日(土・祝)
覚林寺 清正公大祭[東京都港区]
 日蓮宗・覚林寺の清正堂には、運が強かったと言われる加藤清正公の位牌などが祀られています。苦悩やすべての勝負に勝つと言われる勝守(かちまもり)がこの日だけ授与され、境内にはたくさんの露店がひしめき合います。
最正山 覚林寺
港区白金台1-1-47

5月5日(土・祝)
こどもの日
端午の節句
立夏
 二十四節気の第7。春が極まり、夏の気配が立ち始めるとされる日。
 暦の上ではこの日から立秋の前日までが夏になります。

間々田のジャガマイタ[栃木県小山市]
 1300年の歴史を持つ間々田八幡宮で、江戸時代から続く田植え前の祭り。全長15mを超える蛇(じゃ)を子供たちが担ぎ、町内を練り歩いて五穀豊穣と疫病退散を祈願します。

5月10日(木)
不成就日*

5月11日(金)
一粒万倍日*

5月11日(金)〜13日(日)
下谷神社 大祭[東京都台東区]
 下谷神社は上野に鎮座する、都内でもっとも古いお稲荷様。下町で一番早いと言われる夏祭りで、「江戸の祭りは下谷から」と言われました。12日と13日に連合渡御、里神楽奉納などが行われます。

5月12日(土)
一粒万倍日+大安*

5月14日(月)〜16日(水)
出雲大社 例祭[島根県出雲市]
 勅祭(ちょくさい)として天皇陛下の大御使である勅使様をお迎えして行われる、出雲大社の例祭。神輿渡御のほか、田植舞、流鏑馬神事、大茶会、骨董市などさまざまな神事や行事が続いて賑わいます。

5月15日(火)
新月
京都 葵祭[京都府京都市]
 下鴨神社・上賀茂神社の例祭で、祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭の一つ。平安貴族の衣装を身にまとった優雅な行列が上賀茂神社まで練り歩きます。

5月17日(木)〜18日(金)
日光東照宮 春季例大祭[栃木県日光市]
 年に一度の例大祭。17日は神事流鏑馬、18日には渡御祭として、3基の神輿を中心にした百物揃千人武者行列などが行われます。

5月18日(金)
不成就日*

5月18日(金)〜20日(日)
浅草神社 三社祭[東京都台東区]
 浅草神社の祭礼。19日(土)には氏子44カ町の神輿約100基による町内神輿連合渡御、20日(日)には本社神輿3基による渡御が行われます。

5月21日(月)
小満(しょうまん)
 二十四節気の第8で、立夏から数えて15日目頃。陽気が良くなって、万物の次第に成長し、天地に満ち始める頃という意味。西洋占星術では双子座の始まり。

5月23日(水)
一粒万倍日*

5月24日(木)
一粒万倍日*

5月25日(金)〜28日(月)
花園神社 例大祭[東京都新宿区]
 新宿の総鎮守、花園神社の例大祭。27日(日)に本社神輿の渡御が行われます。

5月26日(金)
不成就日*

5月27日(日)〜28日(月)
大雄山最乗寺 大祭[神奈川県南足柄市]
 応永元年(1394年)開創の古寺。夜の20時30分から法要(御供式)が執り行われます。

5月29日(火)
満月


* 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):暦上、開店や出資など物事を始めるのに良いといわれる日。
* 天赦日(てんしゃにち):日本の暦の上で最上の吉日。
* 不成就日:暦上、物事を始めるのに良くないといわれる日

昨年の5月のカレンダー: