【開運カレンダー】
7月のカレンダー「暑中見舞い」

 この時期の季節の挨拶に「仲夏の候」があります。
 仲夏(ちゅうか)とは、3カ月ある夏の真ん中の月のこと。陰暦五月の異名です。仲春(4月頃)、仲夏(7月頃)、仲秋(10月頃)、仲冬(1月頃)を合わせて「四仲」という言葉もあります。

 そろそろ暑中見舞いの準備を進めましょう。暑中見舞いと残暑見舞いの切り替えは立秋(今年は8月7日)です。
 暑中見舞いの開始時期はいろいろな説がありますが、小暑(7月6日頃)から梅雨明けの間で、立秋の前日まで。梅雨が明けて、一気に夏らしくなる8月上旬がいいでしょう。
 残暑見舞いは、立秋から8月31日までとなります。
 沖縄以外の梅雨明けはまだ先になりますが、もう夏はすぐそこです。

20160626_P7105450


7月1日(金)
半夏生
海開き、山開き、富士山開き

7月3日(日)
三嶋神社 御田植祭り[愛媛県西予市]
 奥伊予の奇祭。田植えが終わったことを神々に感謝し、五穀豊穣、無病息災を祈る行事。別名「どろんこ祭り」と呼ばれ、田んぼの中で活劇や手踊りが繰り広げられます。

7月4日(月)
新月

7月4日(月)〜6日(水)
鹽竈神社 藻塩焼神事[宮城県塩竈市]
 鹽竈神社(しおがまじんじゃ)の境外末社の御釜神社で斎行される神事。御釜神社は主祭神の鹽土老翁神が人々に塩作りを教えられたとされ、4口の竈が安置されています。神事では海水を煮詰める古式の製塩法で塩を作り、出来上がった塩は参拝者にも配られます。

7月6日(水)〜8日(金)
真源寺 入谷朝顔市[東京都台東区]
 入谷鬼子母神の名で親しまれている真源寺の境内とその周辺に、朝顔の鉢植えを売る露店が立ち並びます。

7月7日(木)
小暑
七夕の節句
機物神社 七夕祭り[大阪府交野市]
 機物神社(はたものじんじゃ)は七夕の織姫である天棚機比売大神をご祭神とする神社。境内にはたくさんの七夕飾りが飾られ、神輿渡御も行われます。

7月8日(金)〜7月10日(日)
成田山新勝寺 成田山祇園会[千葉県成田市]
 新勝寺のご本尊・不動明王の本地仏である大日如来の祭礼で、五穀豊穣、災難消除、万民豊楽を祈る夏祭りです。奥之院特別開扉や特別大護摩供養のほか、参道で行われる御輿渡御、町内山車、屋台の巡行などは「成田祇園際」と呼ばれ、成田最大の祭りと評されます。

7月10日(日)
浅草寺 浅草観音四万六千日[東京都台東区]
 この日にお参りすると4万6千日(約126年)日参したのと同じご利益があるとされる功徳日。特別な黄色い祈祷札、雷除けのお守り「雷除札」が授与されます。
 境内では前日の9日(土)からほおずき市も開催されます。

7月11日(月)
一粒万倍日+天赦日*

7月13日(水)
迎え火

7月14日(木)
一粒万倍日*
熊野那智大社 那智の扇祭り[和歌山県東牟婁郡那智勝浦町]
 熊野三山の一つである熊野那智大社の例祭。大松明で清められた扇神輿が御滝の参道を巡行し、「那智の火祭」とも呼ばれます。田楽や那瀑舞なども奉納されます。

7月15日(金)
送り火

7月15日(金)〜7月17日(日)
八坂神社 佐原の大祭[千葉県香取市]
 佐原の大祭は、7月の本宿祇園祭と10月の新宿秋祭りを合わせたもの。本宿(ほんじゅく)とは市街地を流れる小野川の東側の地域を指します。佐原囃子にのって、豪華な彫刻が施された山車が曵き回され、国の指定重要無形民俗文化財に指定されています。

7月17日(日)
祇園祭[京都市中京区]
 日本三大祭の1つに挙げられる祇園祭は、7月1日〜31日の1ヵ月間にわたり、京都に夏を告げる祭りです。ハイライトとなる山鉾巡行は17日の前祭(神幸祭)と24日の後祭(還幸祭)。2回行うのは49年ぶりだそうです。
 祇園祭の始まりは、疫病が流行した平安時代に厄神や怨霊を鎮めるために行われた御霊会といわれます。今では八坂神社のご祭神である牛頭天王(=スサノオ)を祀る、多くの寺社で祇園祭が執り行われています。

7月18日(月・祝)
海の日

7月20日(水)
満月

7月20日(水)〜7月24日(日)
恐山大祭[青森県むつ市]
 霊場として知られる恐山の例大祭。22日には山主の乗った籠行列が進む山主上山式、23〜24日は大般若祈祷、施食法要が行われます。もちろんイタコの口寄せもあります。入山料500円。

7月22日(金)
大暑

7月23日(土)〜7月24日(日)
伏見稲荷大社 本宮祭[京都市伏見区]
 本宮祭(もとみやさい)とは、稲荷大神のご分霊を祀る全国の崇敬者が日々の御神恩に感謝する大祭。境内の石灯篭、献納提灯に灯を点ずる万灯神事が行われます。

7月23日(土)
一粒万倍日*

7月26日(火)
一粒万倍日*

7月27日(水)〜30日(土)
第45回神楽坂まつり[東京都新宿区]
 神楽坂と毘沙門天善國寺で開催される夏祭り。27日・28日の前半はほおずき市、後半の29日・30日(土)が阿波踊り大会です。

7月28日(木)
阿蘇神社 御田植神幸式[熊本県阿蘇市]
 白衣の宇奈利(うなり)、神輿、田楽、早乙女らが田んぼを巡り、豊作を祈る祭り。通称は御田祭(おんださい)。阿蘇神社は4月14日からの熊本地震で楼門と拝殿が倒壊する被害を受け、復旧を目指しています。

7月30日(土)
土用の丑

7月30日(土)〜8月1日(月)
住吉大社 住吉祭[大阪市住吉区]
 大阪中をお祓いする「お清め」の夏祭り。31日の夏越祓神事では茅の輪くぐりが行われ、8月1日には神輿渡御があります。


* 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび):暦上、開店や出資など物事を始めるのに良いといわれる日。
* 天赦日(てんしゃにち):日本の暦の上で最上の吉日。
  不成就日:暦上、物事を始めるのに良くないといわれる日
(2016年7月は3日、9日、17日、25日)